首の痛み(後ろ)が治らない!その原因と自宅でできる効果的な対処法

首の痛み(後ろ)が治らない!その原因と自宅でできる効果的な対処法

首の後ろの痛みがなかなか治らず、悩んでいませんか? この記事では、首の後ろの痛みが長引く原因を詳しく解説し、自宅でできる効果的な対処法をご紹介します。首の後ろの痛みは、筋肉の緊張やコリ、姿勢の悪さ、寝違えなど、様々な原因が考えられます。さらに、ストレートネックやむち打ち症といった症状が隠れている場合もあります。この記事を読むことで、ご自身の痛みの原因を理解し、適切な対処法を見つけることができます。ご紹介するストレッチやマッサージ、ツボ押しなどのセルフケアは、痛みを和らげ、再発を防ぐためにも効果的です。また、日常生活での注意点も合わせて解説することで、根本的な改善を目指します。首の後ろの痛みから解放され、快適な毎日を取り戻しましょう。

1. 首の後ろの痛みが治らない原因

首の後ろの痛みは、様々な原因で引き起こされます。原因を特定し適切な対処をすることが重要です。ここでは、首の後ろの痛みがなかなか治らない主な原因について詳しく解説します。

1.1 筋肉の緊張やコリ

デスクワークやスマートフォンの長時間使用など、同じ姿勢を続けることで首の後ろの筋肉が緊張し、血行不良を起こします。これが、痛みやコリの原因となるのです。筋肉の緊張やコリは、首の後ろの痛みだけでなく、肩こりや頭痛を引き起こすこともあります。

1.2 不良姿勢

猫背や前かがみの姿勢は、首の後ろの筋肉に負担をかけ、痛みを引き起こす原因となります。長時間のデスクワークやスマートフォンの使用時は、正しい姿勢を意識することが大切です。

1.3 寝違え

寝ている間の無理な姿勢や、急に首を動かした際に起こる寝違え。炎症や筋肉の損傷が原因で、首の後ろに強い痛みを生じます。痛みが強い場合は、安静にすることが重要です。

1.4 ストレートネック

本来、緩やかなカーブを描いている頸椎が、まっすぐになっている状態をストレートネックといいます。ストレートネックは、首への負担が増加し、痛みやコリの原因となります。パソコンやスマートフォンの長時間使用が原因となることが多いです。

1.5 むち打ち症

交通事故などで首が急激に前後に揺さぶられることで起こるむち打ち症。首の周りの筋肉や靭帯、神経などが損傷し、首の後ろに痛みやしびれなどの症状が現れます。後遺症が残る場合もあるため、早期の適切な処置が重要です。

1.6 肩こり

肩の筋肉の緊張や血行不良が原因で起こる肩こり。肩こりは、首の後ろの筋肉にも影響を与え、痛みを誘発することがあります。首と肩は繋がっているため、肩こりを放置すると首の痛みにも繋がることがあります。

1.7 頚椎症

加齢とともに、頸椎の骨や椎間板が変形や摩耗することで神経が圧迫され、首の痛みやしびれ、手のしびれなどの症状が現れます。初期症状では首のこりや痛みとして自覚されることが多く、進行すると手足のしびれや麻痺といった症状が現れることもあります。

1.8 頚椎椎間板ヘルニア

頸椎の椎間板が変形や損傷し、飛び出した椎間板が神経を圧迫することで、首の痛みやしびれ、腕や手の痛みやしびれなどの症状が現れます。重症化すると、歩行障害や排尿障害などの症状が現れることもあります。

1.9 緊張型頭痛

精神的なストレスや身体的な疲労、長時間のデスクワークなどによって首や肩の筋肉が緊張し、血管が収縮することで起こる頭痛。後頭部や首の後ろに痛みを感じることが多く、鈍痛や締め付けられるような痛みです。

1.10 群発頭痛

激しい痛みが一定期間、集中して起こる頭痛。目の奥やこめかみ、首の後ろなどに激しい痛みを感じ、発作時には、目の充血や涙、鼻水、鼻づまりなどの症状を伴うこともあります。片側のみに症状が現れることが多いです。

1.11 スマホ首

スマートフォンの長時間使用により、首が前傾姿勢になり、首の後ろの筋肉に負担がかかり、痛みやコリ、ストレートネックなどを引き起こす原因となります。近年、スマホの普及に伴い増加している症状です。

2. 首の後ろの痛み、病院は何科を受診すればいい?

首の後ろの痛みを感じた時、どの医療機関を受診すれば良いのか迷う方も多いのではないでしょうか。適切な診療科を選ぶことで、スムーズな診断と治療に繋がります。痛みの原因や症状によって受診すべき診療科は異なりますので、ご自身の状況に合わせて適切な診療科を選びましょう。

2.1 整形外科

整形外科は、骨・関節・筋肉・神経などの運動器の疾患を専門とする診療科です。首の後ろの痛みが、骨や関節、筋肉、神経などに起因する場合、整形外科が適切な診療科となります。例えば、寝違え、むち打ち症、頚椎症、頚椎椎間板ヘルニアなどが考えられます。レントゲン撮影やMRI検査などを行い、痛みの原因を特定し、適切な治療方針を決定します。

2.2 脳神経外科

脳神経外科は、脳・脊髄・末梢神経などの疾患を専門とする診療科です。首の後ろの痛みが、脳や脊髄、神経などに起因する場合、脳神経外科を受診する必要があります。例えば、くも膜下出血、脳腫瘍などが考えられます。CT検査やMRI検査などを行い、痛みの原因を特定し、適切な治療方針を決定します。

2.3 ペインクリニック

ペインクリニックは、痛みを専門的に扱う診療科です。痛みの原因が特定できない場合や、他の診療科で適切な治療法が見つからない場合は、ペインクリニックを受診するのも一つの選択肢です。神経ブロック注射や薬物療法など、痛みに対する専門的な治療を提供しています。

2.4 内科

首の後ろの痛みが、内臓疾患などが原因で引き起こされているケースも稀にあります。例えば、狭心症や心筋梗塞などの心臓疾患が原因で、首の後ろに痛みを感じる場合があります。このような場合は、まずは内科を受診し、原因を特定することが重要です。

どの診療科を受診すれば良いか迷う場合は、まずは内科を受診し、医師に相談することをおすすめします。医師が適切な診療科を判断し、必要に応じて他の診療科へ紹介状を書いてくれます。

3. 首の痛み(後ろ)を和らげる自宅でできる効果的な対処法

首の後ろの痛みを和らげるには、自宅でできる効果的な対処法がいくつかあります。ストレッチやマッサージ、ツボ押しなどで、凝り固まった筋肉をほぐし、血行を促進することで、痛みを軽減することができます。また、日常生活での姿勢や習慣にも気を配ることで、痛みの再発予防にも繋がります。

3.1 ストレッチ

ストレッチは、筋肉の柔軟性を高め、血行を促進する効果があります。痛みを感じない範囲で、ゆっくりと呼吸をしながら行いましょう。

3.1.1 首の後ろの筋肉を伸ばすストレッチ

頭を前に倒し、両手で後頭部を優しく押さえます。10秒ほどかけてゆっくりと首の後ろを伸ばしましょう。

3.1.2 肩甲骨を動かすストレッチ

両手を肩に置き、肘を大きく回します。前回し、後ろ回しをそれぞれ10回ずつ行いましょう。肩甲骨周りの筋肉をほぐすことで、首の負担を軽減することができます。

3.1.3 胸を開くストレッチ

両手を後ろで組み、胸を張ります。10秒ほどキープし、深い呼吸を繰り返しましょう。猫背気味の方は特に効果的です。

3.2 マッサージ

マッサージは、筋肉の緊張を和らげ、血行を促進する効果があります。入浴後など、体が温まっている時に行うのが効果的です。

3.2.1 首の後ろを温めてマッサージ

蒸しタオルなどで首の後ろを温めた後、指の腹を使って優しくマッサージします。痛気持ち良いと感じる程度の強さで、数分間行いましょう。

3.2.2 テニスボールを使ったマッサージ

テニスボールを床に置き、首の後ろに当てて、ゆっくりと体重をかけます。ボールを転がしながら、痛気持ち良いと感じる部分を重点的にマッサージしましょう。

3.3 ツボ押し

ツボ押しは、特定の部位を刺激することで、血行を促進し、痛みを和らげる効果があります。親指の腹を使って、3~5秒ほどかけて優しく押しましょう。

3.4 湿布や冷罨法

痛みが強い場合は、湿布や冷罨法を試してみましょう。湿布は、炎症を抑え、痛みを和らげる効果があります。冷罨法は、保冷剤などをタオルで包み、患部に当てて冷やすことで、炎症を抑え、痛みを軽減する効果があります。痛みが強い場合は冷罨法、慢性的な痛みには湿布がおすすめです。

3.5 入浴

入浴は、体を温め、血行を促進する効果があります。38~40度くらいのぬるめのお湯に15~20分ほど浸かり、リラックスしましょう。入浴剤を使うのもおすすめです。特に、炭酸ガス入りの入浴剤は、血行促進効果が高く、おすすめです。

これらの対処法を試しても痛みが改善しない場合や、痛みが悪化する場合は、医療機関への受診をおすすめします。自己判断で放置せず、専門家の適切なアドバイスを受けるようにしましょう。

4. 日常生活で気を付けること

首の後ろの痛みを予防し、再発を防ぐためには、日常生活での習慣を見直すことが重要です。痛みが治まった後も、以下の点に気を付けて生活することで、健康な首を維持しましょう。

4.1 正しい姿勢を保つ

猫背や前かがみの姿勢は、首の後ろの筋肉に負担をかけ、痛みを引き起こす原因となります。常に背筋を伸ばし、顎を引いた正しい姿勢を意識しましょう。 デスクワーク中は、モニターの位置を目の高さに合わせ、キーボードとマウスは体に近い位置に置くことで、首への負担を軽減できます。立っている時も、お腹に力を入れて背筋を伸ばし、顎を軽く引くことを意識してください。

4.2 適切な枕を選ぶ

睡眠中の姿勢も、首の痛みに大きく影響します。高すぎる枕や低すぎる枕は、首に負担をかけ、痛みを悪化させる可能性があります。 自分に合った高さの枕を選び、首を自然なカーブに保つことが大切です。仰向けで寝た時に、首とマットレスの間に隙間ができず、自然なS字カーブが保たれる枕が理想的です。素材も、通気性や弾力性などを考慮して選びましょう。タオルを巻いて高さを調整してみるのも良いでしょう。

4.3 長時間同じ姿勢を続けない

デスクワークやスマートフォンの操作など、長時間同じ姿勢を続けることは、首の筋肉の緊張を高め、痛みを誘発します。1時間ごとに立ち上がって軽いストレッチをしたり、遠くの景色を見たりするなど、こまめな休憩を挟むようにしましょう。 作業中に首や肩を回したり、肩甲骨を動かすストレッチを取り入れるのも効果的です。

4.4 適度な運動

適度な運動は、首や肩周りの筋肉を強化し、血行を促進することで、首の痛みの予防に繋がります。ウォーキングや水泳など、全身を使った有酸素運動がおすすめです。 首に負担がかかりにくい運動を選び、無理のない範囲で行いましょう。激しい運動は逆効果になる場合があるので、自分の体調に合わせて運動量を調整することが大切です。

4.5 ストレスを溜めない

ストレスは、筋肉の緊張を高め、首の痛みを悪化させる要因となります。リラックスできる時間を作る、趣味を楽しむ、十分な睡眠をとるなど、ストレスを解消する方法を見つけましょう。 呼吸法や瞑想なども効果的です。自分にあったストレス解消法を見つけることが重要です。

4.6 スマホの使用時間を減らす

スマートフォンの長時間使用は、「スマホ首」と呼ばれる状態を引き起こし、首の痛みの原因となります。スマートフォンの使用時間を意識的に減らし、画面を見る時は目線を下げすぎないように注意しましょう。 スマートフォンを使用する際は、肘を机に置いて支える、定期的に休憩を取るなど工夫してみましょう。また、スマートフォンを見る際に顎を突き出す姿勢にならないように注意することも大切です。

5. まとめ

首の後ろの痛みは、筋肉の緊張やコリ、不良姿勢、寝違え、ストレートネック、むち打ち症、肩こり、頚椎症、頚椎椎間板ヘルニア、緊張型頭痛、群発頭痛、スマホ首など、様々な原因が考えられます。痛みが長引く場合は、自己判断せず、医療機関への受診をおすすめします。

この記事では、首の後ろの痛みを和らげるための自宅でできる効果的な対処法として、ストレッチ、マッサージ、ツボ押し、湿布や冷罨法、入浴などをご紹介しました。ストレッチは、首の後ろの筋肉だけでなく、肩甲骨や胸の筋肉も一緒に伸ばすことが効果的です。マッサージは、温めて行うことで血行が促進され、より効果が高まります。ツボ押しは、風池、天柱、肩井といったツボを刺激することで、痛みを緩和する効果が期待できます。また、湿布や冷罨法は、炎症を抑える効果があります。入浴は、温熱効果によって筋肉の緊張を和らげ、血行を促進する効果があります。

さらに、日常生活では、正しい姿勢を保つ、適切な枕を選ぶ、長時間同じ姿勢を続けない、適度な運動をする、ストレスを溜めない、スマホの使用時間を減らすといったことに気を付けることで、首の後ろの痛みを予防することができます。これらの方法を参考に、ご自身の症状に合った対処法を見つけて、つらい首の痛みを改善していきましょう。お困りごとがありましたら当院へお問い合わせください。

症状について詳しくはこちら

肩こり

関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加